田植えの仕方がなってない。今晩は、天麩羅内藤です。
・なんで苗グーで持って土の中に挿せるんだよ。
・手に一掴みなのに、腰に苗カゴ無しでやるとか、何回取りに戻るんだ?
・手植えでも一条植えはありえん。何日かけるつもりだ。
・田植え機の苗入れてるとこの描写が甘すぎる。苗箱はしっかり長方形なのに機械に入ってるのは正方形にスジとか、ホームセンターに売ってる芝生かよ。
・替えの苗乗せとく棚は・・・まぁどっちでもいいか。「買ったばかり」の4条植えに付いてないのはおかしいけど、そこまでの描写は要らないかも。見た感じ小さい田ばかりだから作業中の補充はいらなそうだし、オミットして価格を下げた可能性も考えられる。
あ、深い意味はアリマセンヨ?
最近マジ寝付けんので、余計なモンまで見てるなぁ。
基本はガンダムだけありゃいいんだけど。ラルさんマジラルさん。
閑話休題。
《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》よりも、白赤占術土地が必要になってきた。
先週FNMで使った黒白に真面目に赤タッチしたくなってきたのと、占術の量が戦術にまでなりつつあるので、取り急ぎあと2枚何とか欲しいところ。
ベタ3色にすると特殊地形が増えすぎて、変なエンチャに刺されそうなんで、今の環境では避けたい。白青系と違って、メインから対処可能じゃないし。
あと、ペス子1枚を2枚(+α)にしてくれる人募集中。
・なんで苗グーで持って土の中に挿せるんだよ。
・手に一掴みなのに、腰に苗カゴ無しでやるとか、何回取りに戻るんだ?
・手植えでも一条植えはありえん。何日かけるつもりだ。
・田植え機の苗入れてるとこの描写が甘すぎる。苗箱はしっかり長方形なのに機械に入ってるのは正方形にスジとか、ホームセンターに売ってる芝生かよ。
・替えの苗乗せとく棚は・・・まぁどっちでもいいか。「買ったばかり」の4条植えに付いてないのはおかしいけど、そこまでの描写は要らないかも。見た感じ小さい田ばかりだから作業中の補充はいらなそうだし、オミットして価格を下げた可能性も考えられる。
あ、深い意味はアリマセンヨ?
最近マジ寝付けんので、余計なモンまで見てるなぁ。
基本はガンダムだけありゃいいんだけど。ラルさんマジラルさん。
閑話休題。
《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》よりも、白赤占術土地が必要になってきた。
先週FNMで使った黒白に真面目に赤タッチしたくなってきたのと、占術の量が戦術にまでなりつつあるので、取り急ぎあと2枚何とか欲しいところ。
ベタ3色にすると特殊地形が増えすぎて、変なエンチャに刺されそうなんで、今の環境では避けたい。白青系と違って、メインから対処可能じゃないし。
あと、ペス子1枚を2枚(+α)にしてくれる人募集中。
《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》が欲しい。今晩は、天麩羅内藤です。
先週、皆に突っ込まれたとおり、「高いカード(某鹿)使おう」プロジェクトは1週で打ち切りになりそうな予感。
いやまぁ、俺のタイプにそもそも合っていなかったけど。
先週、皆に突っ込まれたとおり、「高いカード(某鹿)使おう」プロジェクトは1週で打ち切りになりそうな予感。
いやまぁ、俺のタイプにそもそも合っていなかったけど。
慣れないデッキ使うと引きどころか体調までも悪くなる。今晩は、天麩羅内藤です。
高いカード(某鹿)を死蔵してるのもアレなんで、何とか使ってやろうと思い立ち、SCGで結果残した白緑を完コピしたら、2-1、2-1、1-2でギリ勝ち越しという不甲斐ない結果。
中でも酷かったのが、デッキの緑単化が2回とマナ・スクリュー1回。マリガンによっては改善された可能性はあるが、正直自分で組んだデッキじゃないとマリガン基準が分からん。
手札にあるカードがプレイできるか否かが重要な判断基準となると思うけど、それができてキープしてこうなってるんだから世話ないよなぁ。
ドロースペルの無いデッキのトップに期待するなといわれるとグゥの音も出ないけど。
大人しくスリヴァーに戻るか・・・。
個人的には白黒か青黒、もしくは白青黒も組んでみたいんだけどね。バベルの遺産は豊富なにあるわけだし。
高いカード(某鹿)を死蔵してるのもアレなんで、何とか使ってやろうと思い立ち、SCGで結果残した白緑を完コピしたら、2-1、2-1、1-2でギリ勝ち越しという不甲斐ない結果。
中でも酷かったのが、デッキの緑単化が2回とマナ・スクリュー1回。マリガンによっては改善された可能性はあるが、正直自分で組んだデッキじゃないとマリガン基準が分からん。
手札にあるカードがプレイできるか否かが重要な判断基準となると思うけど、それができてキープしてこうなってるんだから世話ないよなぁ。
ドロースペルの無いデッキのトップに期待するなといわれるとグゥの音も出ないけど。
大人しくスリヴァーに戻るか・・・。
個人的には白黒か青黒、もしくは白青黒も組んでみたいんだけどね。バベルの遺産は豊富なにあるわけだし。
某海の傍にある宿泊施設に行くついでにショップ巡り。今日は、天麩羅内藤です。
・行った場所
宇宙船NIRO・5パック→小鹿駅南・3パック→宇宙船TKOK・5パック→コンプオフ・3パック
各所でパックを少しずつ買った訳ですが。
うん・・・?4箱って何だったっけ・・・?
・行った場所
宇宙船NIRO・5パック→小鹿駅南・3パック→宇宙船TKOK・5パック→コンプオフ・3パック
各所でパックを少しずつ買った訳ですが。
うん・・・?4箱って何だったっけ・・・?
《ナイレアの弓/Bow of Nylea(THS)》
2013年10月6日 ゲームつおい。今晩は、天麩羅内藤です。
メモ代わりに。
・《茨投スリヴァー/Thorncaster Sliver(M14)》の能力で擬似接死ティムをやろうとガン積みした結果、接死ティムが決まる相手には1回も当たらず、3回戦全試合白青が相手。
・神は接死じゃどーにもならんので、何とかする方法をサイドに追加すべき。
・全除去対策握ってるのに焦って《骨鎌スリヴァー/Bonescythe Sliver(M14)》出すのは良くない。
・攻撃時接死よりも、+1/+1カウンター乗せてる方が強かった。《変わり谷/Mutavault(M14)》強化はコントロール相手だと相当強い模様。(ただし《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》される。)
・《先制スリヴァー/Striking Sliver(M14)》を育てれれば、クリーチャー戦においてはほぼ無敵だろう。《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》に比べれば相当弱いけど、仕方ない。
・《弓》の他にも、《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod(THS)》入れて8クルセイド+αも試してみたい。α=+3/+3。
・むしろ、環境で使われている単体火力全てがスリヴァー達の致死点数(2点)なので、こっちのほうが優先されるかも。
メモ代わりに。
・《茨投スリヴァー/Thorncaster Sliver(M14)》の能力で擬似接死ティムをやろうとガン積みした結果、接死ティムが決まる相手には1回も当たらず、3回戦全試合白青が相手。
・神は接死じゃどーにもならんので、何とかする方法をサイドに追加すべき。
・全除去対策握ってるのに焦って《骨鎌スリヴァー/Bonescythe Sliver(M14)》出すのは良くない。
・攻撃時接死よりも、+1/+1カウンター乗せてる方が強かった。《変わり谷/Mutavault(M14)》強化はコントロール相手だと相当強い模様。(ただし《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》される。)
・《先制スリヴァー/Striking Sliver(M14)》を育てれれば、クリーチャー戦においてはほぼ無敵だろう。《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》に比べれば相当弱いけど、仕方ない。
・《弓》の他にも、《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod(THS)》入れて8クルセイド+αも試してみたい。α=+3/+3。
・むしろ、環境で使われている単体火力全てがスリヴァー達の致死点数(2点)なので、こっちのほうが優先されるかも。
色んなところの結果見る限り、やっぱり負けだと思う。今晩は、天麩羅内藤です。
4箱+FATパックなんだぜ?
1《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(THS)》
1《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》
3《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun(THS)》
2《波使い/Master of Waves(THS)》
1《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea(THS)》
1《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead(THS)》
1《残酷なハイソニア/Hythonia the Cruel(THS)》
1《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》
2《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt(THS)》
1《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(THS)》
2《死の国のケルベロス/Underworld Cerberus(THS)》
3《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon(THS)》
2《威名の英雄/Fabled Hero(THS)》
3《百手巨人/Hundred-Handed One(THS)》
2《天界の執政官/Celestial Archon(THS)》
4《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks(THS)》
2《不死の贈り物/Gift of Immortality(THS)》
1《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod(THS)》
4《形態の職工/Artisan of Forms(THS)》
3《メレティスのほら吹き/Meletis Charlatan(THS)》
2《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx(THS)》
2《船壊しのクラーケン/Shipbreaker Kraken(THS)》
2《白鳥の歌/Swan Song(THS)》
2《豚の呪い/Curse of the Swine(THS)》
3《タッサの二叉槍/Bident of Thassa(THS)》
2《夜の咆哮獣/Nighthowler(THS)》
2《運命の工作員/Agent of the Fates(THS)》
4《忌まわしき首領/Abhorrent Overlord(THS)》
2《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
4《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
1《エレボスの鞭/Whip of Erebos(THS)》
4《火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr(THS)》
3《怒血のシャーマン/Rageblood Shaman(THS)》
4《迷宮の勇者/Labyrinth Champion(THS)》
2《燃えさし呑み/Ember Swallower(THS)》
3《永遠の炎のタイタン/Titan of Eternal Fire(THS)》
1《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
3《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros(THS)》
3《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra(THS)》
1《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
2《恭しき狩人/Reverent Hunter(THS)》
1《加護のサテュロス/Boon Satyr(THS)》
2《セテッサの英雄、アンソーザ/Anthousa, Setessan Hero(THS)》
1《高木の巨人/Arbor Colossus(THS)》
2《ナイレアの弓/Bow of Nylea(THS)》
1《メレティスのダクソス/Daxos of Meletis(THS)》
1《精神的な介入/Psychic Intrusion(THS)》
2《殺人王、ティマレット/Tymaret, the Murder King(THS)》
2《都市国家の破壊者/Polis Crusher(THS)》
4《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》
2《運命の三人組/Triad of Fates(THS)》
2《蒸気占い/Steam Augury(THS)》
3《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds(THS)》
1《アナックスとサイミーディ/Anax and Cymede(THS)》
3《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix(THS)》
3《アクロスの木馬/Akroan Horse(THS)》
2《アクロスの巨像/Colossus of Akros(THS)》
5《伏魔殿のピュクシス/Pyxis of Pandemonium(THS)》
2《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》
3《欺瞞の神殿/Temple of Deceit(THS)》
3《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》
4《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》
2《神秘の神殿/Temple of Mystery(THS)》
4《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》
Foil
《不死の贈り物/Gift of Immortality(THS)》
《形態の職工/Artisan of Forms(THS)》
《船壊しのクラーケン/Shipbreaker Kraken(THS)》
《怒血のシャーマン/Rageblood Shaman(THS)》
《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds(THS)》
《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》
ふ、ふふふ・・・フヒヒヒヒ
4箱+FATパックなんだぜ?
1《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(THS)》
1《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver(THS)》
3《太陽の神、ヘリオッド/Heliod, God of the Sun(THS)》
2《波使い/Master of Waves(THS)》
1《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea(THS)》
1《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead(THS)》
1《残酷なハイソニア/Hythonia the Cruel(THS)》
1《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》
2《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt(THS)》
1《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater(THS)》
2《死の国のケルベロス/Underworld Cerberus(THS)》
3《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon(THS)》
2《威名の英雄/Fabled Hero(THS)》
3《百手巨人/Hundred-Handed One(THS)》
2《天界の執政官/Celestial Archon(THS)》
4《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks(THS)》
2《不死の贈り物/Gift of Immortality(THS)》
1《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod(THS)》
4《形態の職工/Artisan of Forms(THS)》
3《メレティスのほら吹き/Meletis Charlatan(THS)》
2《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx(THS)》
2《船壊しのクラーケン/Shipbreaker Kraken(THS)》
2《白鳥の歌/Swan Song(THS)》
2《豚の呪い/Curse of the Swine(THS)》
3《タッサの二叉槍/Bident of Thassa(THS)》
2《夜の咆哮獣/Nighthowler(THS)》
2《運命の工作員/Agent of the Fates(THS)》
4《忌まわしき首領/Abhorrent Overlord(THS)》
2《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》
4《思考囲い/Thoughtseize(THS)》
1《エレボスの鞭/Whip of Erebos(THS)》
4《火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr(THS)》
3《怒血のシャーマン/Rageblood Shaman(THS)》
4《迷宮の勇者/Labyrinth Champion(THS)》
2《燃えさし呑み/Ember Swallower(THS)》
3《永遠の炎のタイタン/Titan of Eternal Fire(THS)》
1《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
3《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros(THS)》
3《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra(THS)》
1《森の女人像/Sylvan Caryatid(THS)》
2《恭しき狩人/Reverent Hunter(THS)》
1《加護のサテュロス/Boon Satyr(THS)》
2《セテッサの英雄、アンソーザ/Anthousa, Setessan Hero(THS)》
1《高木の巨人/Arbor Colossus(THS)》
2《ナイレアの弓/Bow of Nylea(THS)》
1《メレティスのダクソス/Daxos of Meletis(THS)》
1《精神的な介入/Psychic Intrusion(THS)》
2《殺人王、ティマレット/Tymaret, the Murder King(THS)》
2《都市国家の破壊者/Polis Crusher(THS)》
4《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion(THS)》
2《運命の三人組/Triad of Fates(THS)》
2《蒸気占い/Steam Augury(THS)》
3《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds(THS)》
1《アナックスとサイミーディ/Anax and Cymede(THS)》
3《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix(THS)》
3《アクロスの木馬/Akroan Horse(THS)》
2《アクロスの巨像/Colossus of Akros(THS)》
5《伏魔殿のピュクシス/Pyxis of Pandemonium(THS)》
2《静寂の神殿/Temple of Silence(THS)》
3《欺瞞の神殿/Temple of Deceit(THS)》
3《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》
4《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》
2《神秘の神殿/Temple of Mystery(THS)》
4《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》
Foil
《不死の贈り物/Gift of Immortality(THS)》
《形態の職工/Artisan of Forms(THS)》
《船壊しのクラーケン/Shipbreaker Kraken(THS)》
《怒血のシャーマン/Rageblood Shaman(THS)》
《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds(THS)》
《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》
ふ、ふふふ・・・フヒヒヒヒ
4箱+FATからPW2枚とか、爆死もいいところだと思う。今晩は、天麩羅内藤です。
ペスは紋章しか収録してないセットなんだよね?
再録レアは1箱から1枚引いたので、全て弾丸にしてカード集めるか・・・。
(なお、既に2枚はスリヴァーになる予定の模様。)
トレードで《神秘の神殿/Temple of Mystery(THS)》Foilを手に入れたら、《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》のFoilを自引き。
これはフラグなのか?フラグなのか・・・。
やはりM14で溜め込んだカルマをM14で吐き出してはいけなかったんだ・・・。
ペスは紋章しか収録してないセットなんだよね?
再録レアは1箱から1枚引いたので、全て弾丸にしてカード集めるか・・・。
(なお、既に2枚はスリヴァーになる予定の模様。)
トレードで《神秘の神殿/Temple of Mystery(THS)》Foilを手に入れたら、《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》のFoilを自引き。
これはフラグなのか?フラグなのか・・・。
やはりM14で溜め込んだカルマをM14で吐き出してはいけなかったんだ・・・。
テーロス発売記念のシールド戦となります。今晩は、天麩羅内藤です。
まさかの当日の開始15時間前告知。誰が見るんだろうか。
※通常のFNMより、開始時間が1時間程度早くなります。御注意下さい。
18時~18時20分 シールド受付。テーロスのブースター・6パックを店頭で購入して下さい。
18時20分~19時 構築タイム。
19時~ リーグ戦3回戦にてゲームを行います。
(時間は大まかな目安となります。参加者の状況により、早まったり遅くなったりするかもしれません。)
FNMカードの他、発売イベントプロモを配布します。
と言う事で、本日はバーン氏不在により、代理進行にて行われます。
gdgd進行間違い無いので、今からテーロスのFAQを熟読してきます。
まさかの当日の開始15時間前告知。誰が見るんだろうか。
※通常のFNMより、開始時間が1時間程度早くなります。御注意下さい。
18時~18時20分 シールド受付。テーロスのブースター・6パックを店頭で購入して下さい。
18時20分~19時 構築タイム。
19時~ リーグ戦3回戦にてゲームを行います。
(時間は大まかな目安となります。参加者の状況により、早まったり遅くなったりするかもしれません。)
FNMカードの他、発売イベントプロモを配布します。
と言う事で、本日はバーン氏不在により、代理進行にて行われます。
gdgd進行間違い無いので、今からテーロスのFAQを熟読してきます。
1年近く愛用していたデッキと別れるのは寂しいですね。今日は、天麩羅内藤です。
しかしながら、私の周囲では歓迎されることでしょう。
プレイヤー、ジャッジは元より、WotCですらこの手のデッキの敵だからな・・。
ゲームを決める速度は(勝つにしろ負けるにしろ)かなり早い方なんだけどな。
対戦相手がコントロール、特にLO系デッキでなければ。
あ、LO系はお客様です。
バベル(ISD~M14)・5色型最終使用バージョン
1《平地/Plains(M14)》
1《島/Island(M14)》
1《沼/Swamp(M14)》
1《山/Mountain(M14)》
1《森/Forest(M14)》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
4《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4《繁殖池/Breeding Pool(GTC)》
3《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
3《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
4《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
4《内陸の湾港/Hinterland Harbor(ISD)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
3《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M13)》
3《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
1《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate(DGM)》
1《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate(DGM)》
1《シミックのギルド門/Simic Guildgate(DGM)》
1《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate(DGM)》
1《ボロスのギルド門/Boros Guildgate(DGM)》
1《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate(DGM)》
1《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(DGM)》
1《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate(DGM)》
1《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate(DGM)》
1《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(DGM)》
4《迷路の終わり/Maze’s End(DGM)》
4《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
4《進化する未開地/Evolving Wilds(M13)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
4《終末/Terminus(AVR)》
4《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》
4《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《熟慮/Think Twice(ISD)》
4《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
4《中略/Syncopate(RTR)》
4《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
4《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
1《心理のらせん/Psychic Spiral(RTR)》
4《機知の戦い/Battle of Wits(M13)》
4《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(M13)》
4《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
4《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
4《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
4《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
4《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
4《殺害/Murder(M13)》
4《魔性の教示者/Diabolic Tutor(M14)》
4《高まる野心/Increasing Ambition(DKA)》
2《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
4《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
4《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
4《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
4《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
4《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
4《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
4《ディミーアの魔除け/Dimir Charm(GTC)》
4《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren(ISD)》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
4《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》
4《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
4《化膿/Putrefy(DGM)》
1《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(M13)》
4《遠隔+不在/Far+Away(DGM)》
4《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》
4《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(RTR)》
1《空虚への扉/Door to Nothingness(M13)》
SB
4《轟く激震/Rolling Temblor(ISD)》
3《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(M13)》
4《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M13)》
4《真髄の針/Pithing Needle(RTR)》
安心と信頼のメインボード256枚。
環境初期は白青黒(タッチニコル)でコントロール特化してたが、途中で心が折れて5色にし、コントロールしながらパワーカードを叩きつける系デッキに転向。
基本勝ちパターンは3種。
《機知》を張る、相手を《扉》の向こうにシュートする、《迷路》を走破する。
サブ勝ちパターンに、相手の心を折る(シャッフル的な意味で)、廃スペック生物によるビートダウン、《心理のらせん》などで相手のライブラリーを削りきる、ニコル様の本気を見るのです!・・・など。
今まで使ったバベルの中では、最も多芸なデッキになった。
デッキの根幹を成すのは、《機知》でも他の勝利系カードでもなく、《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(RTR)》。そもそも、このカードが無ければこんなデッキは組もうとすら思わなかった。ちなみに、引かなくても何とかなる。
デッキの構成上、色事故、マナ・スクリューは天敵ではあるので、マナ・ファクトを多用するのは定石ではあるのだが、現環境に使用に値する軽量マナ・ファクトが皆無なのが問題。どいつもこいつも3マナなのはどういうことなの?同じマナ域にどれだけのカードがあると思ってるの?
そんなわけで、マナ加速はドブに捨てて、色事故防止のみを考え、思い切って《灯籠》のみの採用。コレがあれば《迷路》《未開地》でも色マナ出せるしね。
あと、《扉》の向こうに叩き込む際は、コレが無いとマナ勘定がすごい面倒なので。
個人的にもう少し改良したかったが、《リリアナ》が高い(ここまで作っておいて何を言っているのか分からないが)のと、稲刈りで時間が無かったので、これが最終型となった。
・・・え?艦これ?なんのことかな?
しかしながら、私の周囲では歓迎されることでしょう。
プレイヤー、ジャッジは元より、WotCですらこの手のデッキの敵だからな・・。
ゲームを決める速度は(勝つにしろ負けるにしろ)かなり早い方なんだけどな。
対戦相手がコントロール、特にLO系デッキでなければ。
あ、LO系はお客様です。
バベル(ISD~M14)・5色型最終使用バージョン
1《平地/Plains(M14)》
1《島/Island(M14)》
1《沼/Swamp(M14)》
1《山/Mountain(M14)》
1《森/Forest(M14)》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
4《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain(RTR)》
4《繁殖池/Breeding Pool(GTC)》
3《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
3《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
4《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
4《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
4《内陸の湾港/Hinterland Harbor(ISD)》
4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
3《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M13)》
3《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
1《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate(DGM)》
1《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate(DGM)》
1《シミックのギルド門/Simic Guildgate(DGM)》
1《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate(DGM)》
1《ボロスのギルド門/Boros Guildgate(DGM)》
1《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate(DGM)》
1《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(DGM)》
1《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate(DGM)》
1《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate(DGM)》
1《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(DGM)》
4《迷路の終わり/Maze’s End(DGM)》
4《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》
4《進化する未開地/Evolving Wilds(M13)》
4《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
4《終末/Terminus(AVR)》
4《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》
4《ボーラスの占い師/Augur of Bolas(M13)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《熟慮/Think Twice(ISD)》
4《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》
4《中略/Syncopate(RTR)》
4《雲散霧消/Dissipate(ISD)》
4《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift(RTR)》
1《心理のらせん/Psychic Spiral(RTR)》
4《機知の戦い/Battle of Wits(M13)》
4《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(M13)》
4《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
4《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
4《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》
4《究極の価格/Ultimate Price(RTR)》
4《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
4《殺害/Murder(M13)》
4《魔性の教示者/Diabolic Tutor(M14)》
4《高まる野心/Increasing Ambition(DKA)》
2《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
4《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
4《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
4《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm(RTR)》
4《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation(RTR)》
4《至高の評決/Supreme Verdict(RTR)》
4《拘留の宝球/Detention Sphere(RTR)》
4《ディミーアの魔除け/Dimir Charm(GTC)》
4《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren(ISD)》
4《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells(DKA)》
4《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》
4《イゼットの魔除け/Izzet Charm(RTR)》
4《化膿/Putrefy(DGM)》
1《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(M13)》
4《遠隔+不在/Far+Away(DGM)》
4《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》
4《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(RTR)》
1《空虚への扉/Door to Nothingness(M13)》
SB
4《轟く激震/Rolling Temblor(ISD)》
3《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(M13)》
4《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M13)》
4《真髄の針/Pithing Needle(RTR)》
安心と信頼のメインボード256枚。
環境初期は白青黒(タッチニコル)でコントロール特化してたが、途中で心が折れて5色にし、コントロールしながらパワーカードを叩きつける系デッキに転向。
基本勝ちパターンは3種。
《機知》を張る、相手を《扉》の向こうにシュートする、《迷路》を走破する。
サブ勝ちパターンに、相手の心を折る(シャッフル的な意味で)、廃スペック生物によるビートダウン、《心理のらせん》などで相手のライブラリーを削りきる、ニコル様の本気を見るのです!・・・など。
今まで使ったバベルの中では、最も多芸なデッキになった。
デッキの根幹を成すのは、《機知》でも他の勝利系カードでもなく、《彩色の灯籠/Chromatic Lantern(RTR)》。そもそも、このカードが無ければこんなデッキは組もうとすら思わなかった。ちなみに、引かなくても何とかなる。
デッキの構成上、色事故、マナ・スクリューは天敵ではあるので、マナ・ファクトを多用するのは定石ではあるのだが、現環境に使用に値する軽量マナ・ファクトが皆無なのが問題。どいつもこいつも3マナなのはどういうことなの?同じマナ域にどれだけのカードがあると思ってるの?
そんなわけで、マナ加速はドブに捨てて、色事故防止のみを考え、思い切って《灯籠》のみの採用。コレがあれば《迷路》《未開地》でも色マナ出せるしね。
あと、《扉》の向こうに叩き込む際は、コレが無いとマナ勘定がすごい面倒なので。
個人的にもう少し改良したかったが、《リリアナ》が高い(ここまで作っておいて何を言っているのか分からないが)のと、稲刈りで時間が無かったので、これが最終型となった。
・・・え?艦これ?なんのことかな?
やっとテーロスのフルスポ見たんだが
2013年9月18日 ゲーム《無効/Annul》あるやん。今晩は、天麩羅内藤です。
注目カード
《Glare of Heresy》
2マナ追放除去。ソーサリーとはいえ、『混じるとなぜか強くなる色』のカードを軒並み追放可能。
《復活の声》とか《ロクソドンの強打者》とか、テーロスのネコとか。
《Last Breath》
2マナのインスタント追放除去は弱いはずが無い。
制限は特に気にならないかな。とりあえずまた《復活の声》には御退場願おう。
《Annul》
安心と信頼の1マナカウンター。この環境だと超強いと思われる。
2周くらい前にもあったらなお良かった。
《Curse of the Swine》
青いラスゴ。《漸増爆弾》と一緒に使おう。
なお、光ったら某所に強制配送される模様。
《Mnemonic Wall》
まさかの再録。さて、コピー・トークンを出す呪文どれだけあったかな?
※ただし、暗号化呪文は除く。
《Omenspeaker》
《ボーラスの占い師》亡き後、青の序盤を支える生物となりえるか。
個人的には《占い師》より高評価。(バベル的な意味で)
《Swan Song》
《無効》に《被覆》を足して、マナ・コストを2で割ってみた。
個人的には《無効》で十分と思うが、はてさて。
《Dark Betrayal》
1マナ除去。《破滅の刃》と差し替えて使えるのは良い感じ。
《Hero’s Downfall》
《戦慄掘り》とは何だったのか。
2マナの2色呪文は3マナの単色呪文に相当すると考えているので、ソーサリーがインスタントになったのはえらい違い。
《Read the Bones》
3マナで4枚掘れる呪文が弱いわけないでしょう。
《Thoughtseize》
再録。何でも捨てさせられるのはやっぱりえらい。
昔、使ってて2ライフが凄い痛かった記憶しかないけど。
《Whip of Erebos》
追放領域に自ら行って戻ってくる某伝説生物と一緒に使うと楽しいことになりそう。
《Anger of the Gods》
追放全体火力来た!軽量ビートダウンが死滅してくれれば嬉しいが、スリヴァーを使う分にはこの上なく嫌らしいカード。
《Bow of Nylea》
スリヴァー達に接死を与えるカード。
伝説武器サイクル中、今回のスリヴァーで唯一付与できない能力。
(青?何その色?知らないな。)
《Ashen Rider》
ハゲ天使が倍能力になった。問題はリアニが隆盛するか、か。
ショーテルのサイドのハゲ天使は駆逐されるのだろうか。
《Steam Augury》
《嘘か真か》。誰か、0:5で分けるので、5のほうを下さい。
《占術土地》各種
土地置くだけでライブラリーが掘れるとか便利すぎぃ!
《新ベナリア》?それドミナリアやから!
選択結果を見る限り、未だバベル脳のままのようだ。
注目カード
《Glare of Heresy》
2マナ追放除去。ソーサリーとはいえ、『混じるとなぜか強くなる色』のカードを軒並み追放可能。
《復活の声》とか《ロクソドンの強打者》とか、テーロスのネコとか。
《Last Breath》
2マナのインスタント追放除去は弱いはずが無い。
制限は特に気にならないかな。とりあえずまた《復活の声》には御退場願おう。
《Annul》
安心と信頼の1マナカウンター。この環境だと超強いと思われる。
2周くらい前にもあったらなお良かった。
《Curse of the Swine》
青いラスゴ。《漸増爆弾》と一緒に使おう。
なお、光ったら某所に強制配送される模様。
《Mnemonic Wall》
まさかの再録。さて、コピー・トークンを出す呪文どれだけあったかな?
※ただし、暗号化呪文は除く。
《Omenspeaker》
《ボーラスの占い師》亡き後、青の序盤を支える生物となりえるか。
個人的には《占い師》より高評価。(バベル的な意味で)
《Swan Song》
《無効》に《被覆》を足して、マナ・コストを2で割ってみた。
個人的には《無効》で十分と思うが、はてさて。
《Dark Betrayal》
1マナ除去。《破滅の刃》と差し替えて使えるのは良い感じ。
《Hero’s Downfall》
《戦慄掘り》とは何だったのか。
2マナの2色呪文は3マナの単色呪文に相当すると考えているので、ソーサリーがインスタントになったのはえらい違い。
《Read the Bones》
3マナで4枚掘れる呪文が弱いわけないでしょう。
《Thoughtseize》
再録。何でも捨てさせられるのはやっぱりえらい。
昔、使ってて2ライフが凄い痛かった記憶しかないけど。
《Whip of Erebos》
追放領域に自ら行って戻ってくる某伝説生物と一緒に使うと楽しいことになりそう。
《Anger of the Gods》
追放全体火力来た!軽量ビートダウンが死滅してくれれば嬉しいが、スリヴァーを使う分にはこの上なく嫌らしいカード。
《Bow of Nylea》
スリヴァー達に接死を与えるカード。
伝説武器サイクル中、今回のスリヴァーで唯一付与できない能力。
(青?何その色?知らないな。)
《Ashen Rider》
ハゲ天使が倍能力になった。問題はリアニが隆盛するか、か。
ショーテルのサイドのハゲ天使は駆逐されるのだろうか。
《Steam Augury》
《嘘か真か》。誰か、0:5で分けるので、5のほうを下さい。
《占術土地》各種
土地置くだけでライブラリーが掘れるとか便利すぎぃ!
《新ベナリア》?それドミナリアやから!
選択結果を見る限り、未だバベル脳のままのようだ。
2/2のトークンが出るより
2013年9月10日 ゲーム コメント (2)《無効/Annul》再録とか言う選択肢は無かったのだろうか。今晩は、天麩羅内藤です。
環境的に万能打消しになりかねんから無理か。
大人しくラチェボと一緒に使いますか・・・。
環境的に万能打消しになりかねんから無理か。
大人しくラチェボと一緒に使いますか・・・。
From the Vault :Mind Sculptor
2013年8月6日 ゲームジェイス以外、どうせロクなの無いだろうとタカ括ってたんですが、何かスリヴァーが混じってる件。今日は、天麩羅内藤です。
#1:1993 《暗黒の儀式/Dark Ritual》
納得の5ブーンカード。黒なら皆使ってた。しかし、《対抗呪文/Counterspell》新絵に少なからず期待していた勢はいるはずだ。
#2:1994 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
ド安定除去。つい最近ジャッジ褒章になってたので、再度プロモ化は少し早い印象。プロモとはちょっと違うよ!と言われたら何も言えない。ぐぅ。
#3:1995 《Hymn to Tourach》
黎明期のよくわからんハンデス。2マナで2枚、しかもランダムとかどうかしてるぜ!新絵もいいけど、個人的にワンちゃんのイラストで光って欲しかった。
#4:1996 《Fyndhorn Elves》
全ての1マナ1/1のマナ・エルフを光らせるつもりだろうか。厳ついオッサンが美しい女性になりました。え?《翻弄する魔道士/Meddling Mage》?何それ?
#5:1997 《衝動/Impulse》
しゃっふるゆあらいぶらりーあふたーわーど。
#6:1998 《花の壁/Wall of Blossoms》
手札補充、序盤のブロッカー、リアニメイトの種と、1枚で3度美味しかった謎生物。後に白くなったが、何で白くなったか未だに理解できない。
#7:1999 《スランの発電機/Thran Dynamo》
《シッセイの指輪/Sisay’s Ring》とはなんだったのか。複数のマナを出すアーティファクトは、環境に1枚あれば良かったのに、どうしてこうなったんだ?
#8:2000 《からみつく鉄線/Tangle Wire》
スタックルールのおかげで強くなった1枚。というか、タップするものに自身を含めなければ、割りと普通のカードじゃなかったのかと今でも思う。
#9:2001 《嘘か真か/Fact or Fiction》
ま た お ま え か。もうプロモや特殊再録の常連だな。個人的には《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》を期待していた枠だったのだが。リアルで0-5分割したことあるやつは、オレだけじゃないと信じたい。
#10:2002 《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》
このカードが現役当時はプチ引退してたんで、使った記憶は全く無い。クリーチャーがわんさか並ぶ時代じゃなかったから、表も裏も効果的に働いたんだろう。
#11:2003 《アクローマの復讐/Akroma’s Vengeance》
《神の怒り/Wrath of God》+《浄化/Purify》が格安のマナ・コストで!おまけに要らないときはドローもできるよ!壊す範囲が広すぎて、逆に使いにくい盤面も多々あった気がする。
#12:2004 《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
親和的な何か(主に神器土地)が来ると思ってたら、まさかの蓮。確かに当時のエクテンじゃ頑張ってたなぁ。
#13:2005 《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
アイドル枠。黒いドラゴンは既にFtV収録済な上にモダマスにも入ってるので論外、構築済に入ってた某装備品はむしろこっちくんな、だったので、まぁ無難な感じ。
#14:2006 《黒焦げ/Char》
赤い《心霊破/Psionic Blast》。元々青かったと言っても、当時はあんまり信じられなかった。後に《心霊破》がタイムシフトしたときは青い《黒焦げ》とか言われたが。
#15:2007 《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
呪文をバウンスする謎生物。打ち消されなくても何とも無いぜ!大体コンバット・トリックして死んでいく可哀相な人ではある。
#16:2008 《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
スリヴァーktkr!当時の黒いデッキを震え上がらせた化物。ワンパンで20点以上持っていくのは日常茶飯事だったな。
#17:2009 《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》
マジキチなマナ・コストと効果だが、当時はポンポン飛び交っていた。超多色推奨環境って本当に恐ろしい。デッキ的に要求されていたシンボルがWWUUUBBBRRRGGGGとか、今後二度と来ないで欲しい。
#18:2010 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
生まれたときは《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》のおかげであんまり活躍できなかったが、落ちたとたんに存在感をコレでもかと出したカード。でも、大体悪いのは《戦隊の鷹/Squadron Hawk》と《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》だと今でも思う。
#19:2011 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
序盤のマナ加速に、中盤のシルバー・バレットに、後半のフィニッシャーにと、隙の無いカード。《出産の殻/Birthing Pod》やら剣やら強いアーティファクトが蠢いていた時代からのこのチョイスはちょっと意外。
#20:2012 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
タイタンにトランプルを持たせるだけのお仕事だったのが、最近はフィニッシャーに。土地が持っていい能力を逸脱しているとは思うけど、サイクルの他のカードも大概ぶっ壊れなんで、あんまり文句は言えない。
さて、毎度のFtVコレクションとは別に開封用が欲しくなってきましたよ・・・?
#1:1993 《暗黒の儀式/Dark Ritual》
納得の5ブーンカード。黒なら皆使ってた。しかし、《対抗呪文/Counterspell》新絵に少なからず期待していた勢はいるはずだ。
#2:1994 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
ド安定除去。つい最近ジャッジ褒章になってたので、再度プロモ化は少し早い印象。プロモとはちょっと違うよ!と言われたら何も言えない。ぐぅ。
#3:1995 《Hymn to Tourach》
黎明期のよくわからんハンデス。2マナで2枚、しかもランダムとかどうかしてるぜ!新絵もいいけど、個人的にワンちゃんのイラストで光って欲しかった。
#4:1996 《Fyndhorn Elves》
全ての1マナ1/1のマナ・エルフを光らせるつもりだろうか。厳ついオッサンが美しい女性になりました。え?《翻弄する魔道士/Meddling Mage》?何それ?
#5:1997 《衝動/Impulse》
しゃっふるゆあらいぶらりーあふたーわーど。
#6:1998 《花の壁/Wall of Blossoms》
手札補充、序盤のブロッカー、リアニメイトの種と、1枚で3度美味しかった謎生物。後に白くなったが、何で白くなったか未だに理解できない。
#7:1999 《スランの発電機/Thran Dynamo》
《シッセイの指輪/Sisay’s Ring》とはなんだったのか。複数のマナを出すアーティファクトは、環境に1枚あれば良かったのに、どうしてこうなったんだ?
#8:2000 《からみつく鉄線/Tangle Wire》
スタックルールのおかげで強くなった1枚。というか、タップするものに自身を含めなければ、割りと普通のカードじゃなかったのかと今でも思う。
#9:2001 《嘘か真か/Fact or Fiction》
ま た お ま え か。もうプロモや特殊再録の常連だな。個人的には《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》を期待していた枠だったのだが。リアルで0-5分割したことあるやつは、オレだけじゃないと信じたい。
#10:2002 《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》
このカードが現役当時はプチ引退してたんで、使った記憶は全く無い。クリーチャーがわんさか並ぶ時代じゃなかったから、表も裏も効果的に働いたんだろう。
#11:2003 《アクローマの復讐/Akroma’s Vengeance》
《神の怒り/Wrath of God》+《浄化/Purify》が格安のマナ・コストで!おまけに要らないときはドローもできるよ!壊す範囲が広すぎて、逆に使いにくい盤面も多々あった気がする。
#12:2004 《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
親和的な何か(主に神器土地)が来ると思ってたら、まさかの蓮。確かに当時のエクテンじゃ頑張ってたなぁ。
#13:2005 《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
アイドル枠。黒いドラゴンは既にFtV収録済な上にモダマスにも入ってるので論外、構築済に入ってた某装備品はむしろこっちくんな、だったので、まぁ無難な感じ。
#14:2006 《黒焦げ/Char》
赤い《心霊破/Psionic Blast》。元々青かったと言っても、当時はあんまり信じられなかった。後に《心霊破》がタイムシフトしたときは青い《黒焦げ》とか言われたが。
#15:2007 《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
呪文をバウンスする謎生物。打ち消されなくても何とも無いぜ!大体コンバット・トリックして死んでいく可哀相な人ではある。
#16:2008 《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
スリヴァーktkr!当時の黒いデッキを震え上がらせた化物。ワンパンで20点以上持っていくのは日常茶飯事だったな。
#17:2009 《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》
マジキチなマナ・コストと効果だが、当時はポンポン飛び交っていた。超多色推奨環境って本当に恐ろしい。デッキ的に要求されていたシンボルがWWUUUBBBRRRGGGGとか、今後二度と来ないで欲しい。
#18:2010 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
生まれたときは《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》のおかげであんまり活躍できなかったが、落ちたとたんに存在感をコレでもかと出したカード。でも、大体悪いのは《戦隊の鷹/Squadron Hawk》と《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》だと今でも思う。
#19:2011 《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
序盤のマナ加速に、中盤のシルバー・バレットに、後半のフィニッシャーにと、隙の無いカード。《出産の殻/Birthing Pod》やら剣やら強いアーティファクトが蠢いていた時代からのこのチョイスはちょっと意外。
#20:2012 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
タイタンにトランプルを持たせるだけのお仕事だったのが、最近はフィニッシャーに。土地が持っていい能力を逸脱しているとは思うけど、サイクルの他のカードも大概ぶっ壊れなんで、あんまり文句は言えない。
さて、毎度のFtVコレクションとは別に開封用が欲しくなってきましたよ・・・?
_,、,、_〆~⌒⌒ヾ/´/ / /
,メ`,=,ヨヾ.乂⌒ヽ )亠メ亠メ-/ /
,、ヘ,ユ^,王天壬メ八)人 ̄//ヽ,ヘイヽ-、メメ
/´ソ亠w-v^-v-V士乂ミミミチ´ゝイ_災ゝノヽ,ヘヾ-
レ ̄ ̄ ̄⌒ヽ--一ミミミミ)))亠⌒ヽ⌒ヽ八ゝヽヽト
,_ )ヾミ( ノ ̄ ̄)´て_人ノ
((~ヽヽ ノリ( / ̄`ー/-メ_人./
丁入、 ノX) / ̄`ー/ふ_人イ⌒ヘ
l子l王l`┬イヲ ,-メ, ̄`ー,/ソト./ゝヽメ \
⌒┴エ-~´ ,-´メ、 `ー、/人∠_⌒ゝソて)ヽヽ
,-ー´ / \ // ヽ へ人ヽ )
wktkが止まらない。こんな基本セットは初めてだ。
2013年7月2日 ゲーム コメント (2)
宝革さんktkr!今晩は、天麩羅内藤です。
スリヴァーデッキのマナ基盤としてはこれ以上のものはあるまい。
洞窟亡き後でも、十分に5色のデッキを維持できそう。
ただし、殺意はかなり薄まるので、もしかすると+3/+3が採用される未来もあるかもしれない。(バーラン枠として)
コントロール向きのスリヴァーと、伝説的な5色のスリヴァーが全くいない状況なので、正直、ただブン殴るだけなら必要ない枠ではある。
パッと見、『スリヴァーでもある』あいつらの仲間にしか見えないのは・・・気にしないでおこう。
スリヴァーデッキのマナ基盤としてはこれ以上のものはあるまい。
洞窟亡き後でも、十分に5色のデッキを維持できそう。
ただし、殺意はかなり薄まるので、もしかすると+3/+3が採用される未来もあるかもしれない。(バーラン枠として)
コントロール向きのスリヴァーと、伝説的な5色のスリヴァーが全くいない状況なので、正直、ただブン殴るだけなら必要ない枠ではある。
パッと見、『スリヴァーでもある』あいつらの仲間にしか見えないのは・・・気にしないでおこう。
盛り上がってまいりました。今晩は、天麩羅内藤です。
対戦相手に影響しなく強化されたのに、何で軽くなってるんですかねぇ・・・?
洞窟あるうちに5色スリヴァー組むまである。
一応、今のところ1~4マナで綺麗に出てるからね。
1マナ:新有翼、新かぎ爪
2マナ:新筋肉、新同期
3マナ:新精油、新板金、新ハート
4マナ:新憤怒
5マナ:新断骨(ワンチャン枠)
土地:変わり谷
欲を言うなら、1~2マナ域にもう少し欲しいところ。
あと、再生、もしくは呪禁/被覆持ち。除去耐性が現状皆無だし。
トランプル?+3/+3?何ですかそれ?
対戦相手に影響しなく強化されたのに、何で軽くなってるんですかねぇ・・・?
洞窟あるうちに5色スリヴァー組むまである。
一応、今のところ1~4マナで綺麗に出てるからね。
1マナ:新有翼、新かぎ爪
2マナ:新筋肉、新同期
3マナ:新精油、新板金、新ハート
4マナ:新憤怒
5マナ:新断骨(ワンチャン枠)
土地:変わり谷
欲を言うなら、1~2マナ域にもう少し欲しいところ。
あと、再生、もしくは呪禁/被覆持ち。除去耐性が現状皆無だし。
トランプル?+3/+3?何ですかそれ?