異論は認めない。今晩は、天麩羅内藤でした。
日本語の箱を開けたら大宇宙の大いなる意思がコンニチハ。今晩は、天麩羅内藤です。


とりあえず英語版から・・・。

ソートがどうとか気になる人の為に、右上~真ん中~左上から開けた順に。
フォイルがあったかどうかは関係無さそうなので、最後にめぼしいものだけ。


【英語版】

《交易所/Trading Post(M13)》
《ウスーンのスフィンクス/Sphinx of Uthuun(M13)》
《全知/Omniscience(M13)》
《炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand(M13)》

《虚無の忍び寄り/Void Stalker(M13)》
《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss(M13)》
《クローン/Clone(M13)》
《古鱗のワーム/Elderscale Wurm(M13)》
《移し変え/Redirect(M13)》
《ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll(M13)》
《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident(M13)》
《火翼のフェニックス/Firewing Phoenix(M13)》
《地の封印/Ground Seal(M13)》
《呪文ねじり/Spelltwine(M13)》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid(M13)》
《魔性の天啓/Diabolic Revelation(M13)》
《ニンの杖/Staff of Nin(M13)》
《アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial(M13)》
《警備隊長/Captain of the Watch(M13)》
《溶岩震/Magmaquake(M13)》
《セラの報復者/Serra Avenger(M13)》
《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M13)》
《熱情/Fervor(M13)》
《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas(M13)》
《空虚への扉/Door to Nothingness(M13)》
《熟練の戦術家、オドリック/Odric, Master Tactician(M13)》
《絹鎖の蜘蛛/Silklash Spider(M13)》
《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M13)》
《信仰の見返り/Faith’s Reward(M13)》
《ロウクスの信仰癒し人/Rhox Faithmender(M13)》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
《聖句札の死者/Phylactery Lich(M13)》
《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker(M13)》
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
《永遠との接触/Touch of the Eternal(M13)》


Foilで《嵐潮のリバイアサン/Stormtide Leviathan(M13)》と《溶岩震/Magmaquake(M13)》


パッとしない感じ。金額で見るなら完全に塩。


【日本語版】

《熱情/Fervor(M13)》
《溶岩震/Magmaquake(M13)》
《剛胆な勇士/Intrepid Hero(M13)》
《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas(M13)》
《戦の大聖堂/Cathedral of War(M13)》
《移し変え/Redirect(M13)》
《クローン/Clone(M13)》
《交易所/Trading Post(M13)》
《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M13)》
《闇の領域のリリアナ/Liliana of the Dark Realms(M13)》
《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
《群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride(M13)》
《セラの報復者/Serra Avenger(M13)》
《ウスーンのスフィンクス/Sphinx of Uthuun(M13)》
《地の封印/Ground Seal(M13)》
《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus(M13)》
《呪文ねじり/Spelltwine(M13)》
《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner(M13)》
《炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand(M13)》
《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
《機知の終わり/Wit’s End(M13)》
《永遠との接触/Touch of the Eternal(M13)》
《ニンの杖/Staff of Nin(M13)》
《ザスリッドのゴルゴン/Xathrid Gorgon(M13)》
《ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll(M13)》
《ヘリオンのるつぼ/Hellion Crucible(M13)》
《シミアの死霊/Shimian Specter(M13)》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M13)》
《絹鎖の蜘蛛/Silklash Spider(M13)》
《ロウクスの信仰癒し人/Rhox Faithmender(M13)》
《荘厳な大天使/Sublime Archangel(M13)》
《まどろむドラゴン/Slumbering Dragon(M13)》
《金粉の水蓮/Gilded Lotus(M13)》
《警備隊長/Captain of the Watch(M13)》
《熟練の戦術家、オドリック/Odric, Master Tactician(M13)》


Foilで《機知の戦い/Battle of Wits(M13)》


英語版と打って変わって大勝利。足して2で割ると丁度くらいか。
とりあえず、アジャニとリリアナが近くにいるってのはチラッと聞いてはいたが、実際引いてみると、本当にそうなのかと思ってしまう。

M13開封結果

2012年7月16日 ゲーム
今日やっと届いてた。今晩は、天麩羅内藤です。



とりあえずファットパック開封。

《剛胆な勇士/Intrepid Hero(M13)》
《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M13)》
《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner(M13)》
《ウスーンのスフィンクス/Sphinx of Uthuun(M13)》
《移し変え/Redirect(M13)》
《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss(M13)》
《まどろむドラゴン/Slumbering Dragon(M13)》
《絹鎖の蜘蛛/Silklash Spider(M13)》
《戦の大聖堂/Cathedral of War(M13)》



お、おう・・・。大敗北してないだけ良しとするか。
その他編。今晩は、天麩羅内藤です。


寝れないので続き。
勝利条件に直結するカードを『フィニッシャー』、それ以外に要りそうなものを『サポート枠』とします。



【フィニッシャー】

・必須

《機知の戦い/Battle of Wits(M13)》

3UU。エンチャント。アップキープにライブラリーが200枚以上あると勝ち。
デッキの根幹。無いと何の為に組むか分からない。
過去にいくつも勝利条件カードが出ているけど、個人的に最も達成しやすいものだと思う。

《太陽のタイタン/Sun Titan(M12)》

4WW。クリーチャー。6/6警戒。場に出たか攻撃に参加したとき、墓地にある3マナ以下のパーマネント・カードを場に戻す。
リアニメイト内包ファッティ。《幻影の像》との相性は言うまでも無く、フェッチランドや置き除去なども使いまわせる、正直意味が分からないカード。

《霜のタイタン/Frost Titan(M12)》

4UU。クリーチャー。6/6。場に出たか攻撃に参加したとき、パーマネント1つをタップし、次のターンアンタップさせなくする。対戦相手がこれを対象とする呪文や能力を使う際、2マナ支払わないと打ち消す。
青の生物とは思えないバケモノ。擬似除去能力と除去耐性を併せ持ち、盤面の逆転を1枚で行うことができる。

《墓所のタイタン/Grave Titan(M12)》

4BB。クリーチャー。6/6接死。場に出たか攻撃に参加したとき、2/2のゾンビを2体出す。
対クリーチャー戦のどんでん返しカード。怖いのは全除去とコントロール奪取だけよ。

《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》

6。アーティファクト・クリーチャー。6/6接死、絆魂。死んだら3/3の接死ワームと絆魂ワームを出す。
フィニッシャー兼ライフ回復役。除去にも耐性があり、何でこの生物が無色で出せるのか未だに理解不能。

・デッキによる

《ソリン・マルコフ/Sorin Markov(M12)》

3BBB。PW。初期忠誠値4。+2能力でクリーチャー1体かプレイヤー1人から2点ドレイン、-3能力で対戦相手のライフを10に。
生命維持装置兼ライフレースへの介入。奥義?ナニソレ。
黒がかなり濃いので、デッキは選ぶと思われる。

《嵐潮のリバイアサン/Stormtide Leviathan(M13)》

5UUU。クリーチャー。8/8島渡り。飛行と島渡り以外攻撃禁止。
攻撃制限を全クリーチャーに与え、地べたリアンはほぼニートと化す。
問題があるとするなら、最近のトークンは大体飛んでいること。

《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft(ISD)》

1WU。クリーチャー。2/2呪禁、伝説。攻撃したとき4/4の天使を攻撃状態で出し、戦闘後に追放。
青を殴る色にした第2の諸悪の根源。(ちなみに第1は《幻影の熊》だと思う。《秘密を掘り下げる者》は3番目。)
序盤からテンポ良くぶん殴っていくデッキならともかく、バベルで使えるかと言うと、多分対消滅役にしかならないと思う。

《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》

2W。クリーチャー。1/1。場に出たとき3/3のゴーレム・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体出す。全ゴーレムは先制攻撃を得る。
序盤を守るのには最適。でも次のターンにはまとめて流してるような気がする。

《天使への願い/Entreat the Angels(AVR)》

XXWWW。ソーサリー。4/4飛行天使トークンをX体出す。奇跡:XWW。
重すぎワロタ。奇跡しないと使い様がほぼ無い。

《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith(MBS)》

XWWW。インスタント。2/2猫トークンをX体出す。
やりたいことは上のカードとほぼ一緒。インスタントなのが強みではあるが・・・。

【サポート枠】

・必須。

《クローン/Clone(M13)》

3U。クリーチャー。0/0。場に出るときクリーチャー1体のコピーに。
コピーシリーズの元祖。クリーチャーの強い環境なので、相対的に強い。
個人的には物凄い採用したいのでこの枠だけど、以下の2枚にカードパワーが負けすぎている。

《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》

3U(φ)。アーティファクト・クリーチャー。0/0。場に出るとき、アーティファクト1個かクリーチャー1体のコピーに。
実質3マナの《クローン》。色事故も怖くない。剣にするも良し、伝説生物にするも良し。

《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》

1U。クリーチャー。0/0。場に出るときクリーチャー1体のコピーに。対象になると死ぬ。
過去最高レベルのコピー生物。たった2マナで伝説生物と対消滅ができ、《太陽のタイタン》でリアニメイトできるバケモノ。

《呪文滑り/Spellskite(NPH)》

2。アーティファクト・クリーチャー。0/4。U(φ):呪文か能力1つの対象をコイツに変更。
序盤の壁役兼、お供を除去から守るすばらしい的。

《移し変え/Redirect(M13)》

UU。インスタント。呪文1つの対象を選びなおす。
対象変更呪文の中で、最も強力な内容が書いてあるけど、殆ど機能していない。
《でつか》の対象をまるっと変えることができるのはこいつだけ!

《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(M13)》

1BB。クリーチャー。2/3飛行、接死、絆魂。
序盤の最高の壁役。ライフも与えてくれて盤面の膠着化には持って来い。

《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》

1U。クリーチャー。2/1瞬速。墓地にあるインスタントかソーサリー1つにフラッシュバックを与える。
最近の青いデッキにはほぼ必ずいるクソメガネ。除去・打ち消し・ドローのお替りはおまかせよ!?

《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》

3W。クリーチャー。3/4飛行、瞬速。場に出たとき天使でないクリーチャー1体をちらつく。
何で生まれてきたか分からない子。殴ってよし、守ってよし、アド取る為のカード。
なんていうか、白使ってて入れない理由はなにかあるのか?

《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》

2W。ソーサリー。1/1の飛行スピリットを2体出す。フラッシュバック:1B。
このデッキだとチャンプブロッカー量産していく為の呪文。

・デッキによる

《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M13)》

0。アーティファクト。T生け贄:プレイヤー1人の墓地追放。
さーて、色々悪さする墓地はないないしましょーねー(謎

《ミミックの大桶/Mimic Vat(SOM)》

3。アーティファクト。刻印:死んだクリーチャー。3T:速攻を持った刻印したクリーチャーのコピーを出す。
全体除去後の盤面制圧や、チャンプブロッカー生成に。生物がいないと話にならないのと、自分の生物を追放し続けるのは面白くないので。

《邪悪な双子/Evil Twin(ISD)》

2UB。クリーチャー。0/0。場に出るときにクリーチャー1体のコピーに。UBT:同名のクリーチャー1体を破壊。
除去を内包したコピー生物。書いてあることは面白いけど、色々間に合うとは思えない。完全に趣味枠。

《全知/Omniscience(M13)》

7UUU。エンチャント。呪文が全部タダになるよ!
マジキチ能力カード。《タミヨウ》の紋章があるとゲームエンド。
プレイできるとは到底思えないが、まさかワンチャン・・・?

《時間の熟達/Temporal Mastery(AVR)》

5UU。ソーサリー。追加ターンを得てこれを追放する。奇跡:1U。
ターンを得るには重すぎる。奇跡は起きないから奇跡って言うんだって何回言えば分かるんだよ!

《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》

2W。ソーサリー。対戦相手よりライフが少なければ6ライフゲイン、クリーチャーが少なければ1/1が3体。
延命呪文としてはトップレベルの性能。どうせ序盤はマグロなんだし、メイン4枚投入すらありかもしれない。

《地下牢の霊/Dungeon Geists(DKA)》

2UU。クリーチャー。3/3飛行。場に出たときクリーチャー1体をタップし、こいつがいなくなるまで継続する。
擬似クリーチャー除去。除去枚数によってはあり。現状だと溢れてる。

《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》

4B。ソーサリー。クリーチャー1体をリアニ。フラッシュバック:3W。
ファッティ再利用呪文。採用枚数によっては隠し味に入れても面白い。

《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》

B(φ)。インスタント。墓地のカード1枚と、同名カードを追放。
マナが要らない墓地・ライブラリー操作カード。フラッシュバック呪文や、《瞬唱》に合わせて、《屈葬》などのリアニに見てからの対応、と結構使い勝手は良い。

《記憶殺し/Memoricide(SOM)》

3B。ソーサリー。カード名1つを指定し、それを追放。
《外科的摘出》が使い勝手が良すぎる為、最近全く見ない。先手とって追放していけるのは悪くないんだが。

《濃霧の層/Fog Bank(M13)》

1U。クリーチャー。0/2飛行。戦闘ダメージを受けず与えない。
序盤を守るには最高の壁。接死相手にも怖くない。火力だけは勘弁な。



除去枠で《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》をやり忘れていた。
トークン壊滅させることができるので、選択肢としてあり。
打ち消し編。今晩は、天麩羅内藤です。


M13はまだ届いていない。早く開けたいなー(棒


本日は打ち消し。旧環境に比べ大幅に弱くなっている部門。
神河~コールドスナップ~ラヴニカの環境は、確定カウンターで強いのは多くなかったけど、不確定カウンターで強いのが多い環境だった。
もっと遡ってオデッセイ周辺の環境だと、確定カウンターで強いのが普通にあった時代。Xカウンターとか普通にあったしなぁ。今じゃ影も形も無いけど。


【打ち消し】

・必須

《取り消し/Cancel(M12)》

1UU。インスタント。呪文1つを打ち消す。
現行の基本カウンター。上位互換があれば最初に抜ける枠。

《雲散霧消/Dissipate(ISD)》

1UU。インスタント。呪文1つを打ち消し、追放。
15年の時を経て帰ってきた再利用すら阻むカウンター。《取り消し》の存在価値はこのカードのおかげで全く無くなったと言っても過言ではない。

《本質の散乱/Essence Scatter(M13)》

1U。インスタント。クリーチャー呪文を1つ打ち消す。
生物が強い環境だと自ずと強くなる。

《マナ漏出/Mana Leak(M12)》

1U。インスタント。呪文1つを3マナ支払わないと打ち消す。
現環境で最も使われているカウンター。て言うかこれ以外を殆ど見ない。

《否認/Negate(M13)》

1U。インスタント。非クリーチャー呪文1つを打ち消す。
剣とか生体武器とかトークン生成呪文とか打ち消すものはいっぱい。

《巻き直し/Rewind(M13)》

2UU。インスタント。呪文1つを打ち消し、土地4枚までアンタップ。
何故か帰ってきたフリースペル。打ち消しつつ《修復天》とか洒落になってないよね。

《対抗激/Counterlash(DKA)》

4UU。インスタント。呪文1つを打ち消し、その呪文と同じカード・タイプを持つ土地でないカードをプレイする。
マナ・コスト踏み倒しも兼ねるハイパワーカウンター。打ち消すだけなら正直使い道もクソもあったもんでは無いが、相手のエンチャント呪文打ち消して《機知》プレイして勝ち、とか夢が溢れる良カード。
盤面をひっくり返す、もしくは膠着させるクリーチャーを置くだけでも価値はある。

・デッキによる

《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》

U(φ)。インスタント。1マナの呪文1つを打ち消す。
何故かデッキの色を問わず採用されるカウンター。スタンだとサイドにいることが多い。序盤で引ける可能性の低いバベルでもやっぱりサイド候補。カウンター総数によってはメイン投入もあり。て言うか《取り消し》入れるくらいならこれなのか・・・?

《瞬間凍結/Flashfreeze(M12)》

1U。インスタント。赤か緑の呪文1つを打ち消す。
サイド候補。赤緑相手に。

《目的のための燃料/Fuel for the Cause(MBS)》

2UU。インスタント。呪文1つを打ち消し、増殖。
PWやカウンターを置く物が多ければあり。

《鋼の妨害/Steel Sabotage(MBS)》

U。インスタント。アーティファクト呪文1つを打ち消すか、アーティファクト1つをバウンス。
サイド候補。アーティファクトが多い相手に。

《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SOM)》

1UU。インスタント。呪文1つを打ち消す。金属術:1マナ軽くなる。
アーティファクトが多いデッキならあり。少なくとも《取り消し》以上。



《骨を灰に》はドローのときにやったけど、打ち消しとしてやるべきだった。
それでも、デッキによる感じはする。4マナの打ち消しは制限があると正直厳しい。
《停止命令/Halt Order(SOM)》もほぼ同様。《鋼の妨害》がある以上、同様の効果で2マナ余計にかかるのは面白くない。
どちらもカードが引けるからとは言え、やるなら《放逐/Dismiss(TMP)》くらいやてほしい。
本日は除去編。今晩は、天麩羅内藤です。



今回も前回同様、種別を分けていこうと思います。
確実に破壊もしくは追放するもの、コントロール奪取を『確定除去』、一時的な追放、マイナス修整、-1/-1カウンターを置くもの、バウンス、強制タップ、相手に選択肢のあるものなどは『不確定除去』とします。



【確定除去】

・必須

《審判の日/Day of Judgment(M12)》

2WW。ソーサリー。全クリーチャー破壊。
基本的全体除去。そろそろ《神の怒り/Wrath of God(10E)》は許されても良い頃だと思うんだけどなー。

《次元の浄化/Planar Cleansing(M13)》

3WWW。ソーサリー。土地以外の全パーマネント破壊。
《忘却の輪》等の一時追放除去と相性は良くないが、色々まとめて流せるのは大きい。
自分のマナファクトも流して機能不全に陥る未来も見えるけど、PWを直接破壊できるのは大きい。

《ファイレクシアの再誕/Phyrexian Rebirth(MBS)》

4WW。ソーサリー。全クリーチャー破壊。その後、破壊されたクリーチャーの数に等しいp/tを持つトークンを出す。
盤面一発逆転カード。不死相手にもブロッカーを残せる。

《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel(SOM)》

3WW。PW。初期忠誠値4。-5能力で土地とトークン以外の全パーマネントを破壊。
+2能力のライフゲイン、-2能力のトークン生成と、延命に必要な能力は一通り揃っている。

《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》

1W。インスタント。アーティファクト1つを破壊し、そのマナ・コスト分のライフゲイン。
一昔前はサイド候補に過ぎなかったのに、剣とか生体武器とかワケ分からんモノが隆盛しているため、メインに入れざるを得ない。

《破滅の刃/Doom Blade(M12)》

1B。インスタント。黒でないクリーチャー1体破壊。
黒の基本除去・・・だったのに・・・。黒相手には全抜き確定枠。

《殺害/Murder(M13)》

1BB。インスタント。クリーチャー1体破壊。
新しい黒の基本除去。3マナは重いか、軽いか。

《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》

1B。インスタント。アーティファクトでないクリーチャー1体破壊。
だいたい殺せる便利なカード。茶相手には全抜き確定枠。

《生命の終焉/Life’s Finale(NPH)》

4BB。ソーサリー。全クリーチャ破壊後、対戦相手のデッキから3枚までクリーチャー・カードを追放。
後続まで断ってくれる便利な除去。

《存在の破棄/Revoke Existence(SOM)》

1W。ソーサリー。エンチャントかアーティファクト1つを追放。
どのデッキにも大概どっちか入ってるので、多分腐らない。

《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》

7。PW。初期忠誠値6。-3能力でパーマネント1つ追放。
《機知》を何かしらで全て追放されようとも、ゲームのリスタートを行えば何も問題は無い。

《堕落した良心/Corrupted Conscience(MBS)》

3UU。エンチャント。クリーチャー1体のコントロールを得る、感染を与える。
感染能力で更なる除去も見込める。《精神の制御/Mind Control(M12)》と同じマナ・コストなのは何でだろう?

・デッキによる

《呪い破り/Cursebreak(AVR)》

1W。インスタント。エンチャント1つを破壊し2ライフゲイン。
サイド候補その1。エンチャントが多い相手に。

《緊急の除霊/Urgent Exorcism(ISD)》

1W。インスタント。スピリット1体かエンチャント1つを破壊。
サイド候補その2。エンチャントだけでなくスピリットが多い相手にも。

《天啓の光/Ray of Revelation(DKA)》

1W。インスタント。エンチャント1つを破壊。フラッシュバック:G。
サイド候補その3。エンチャントが凄く多い相手に。

《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad(DKA)》

2WB。PW。初期忠誠値3。
-6能力でクリーチャーとPWを合計3つ破壊してリアニメイトする。
正直除去枠としての採用は難しい。+1能力でチャンプブロッカー量産する分には割りと仕事しそう。ライフも稼げるし。

《死の印/Deathmark(M12)》

B。ソーサリー。緑か白のクリーチャー1体破壊。
サイド候補。単体除去の弱かった昔はメイン投入してた。

《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》

3WU。初期忠誠値3。-8能力で「呪文プレイするとパーマネント1つ追放」の紋章を得る。
+2能力で色々使い回せはするが、除去として見るのは難しい。

《正義の執政官/Archon of Justice(M12)》

3WW。クリーチャー。4/4飛行。死んだらパーマネント1つ追放。
死なないと除去にならないが、牽制するだけでも仕事はする。

《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》

1W。インスタント。黒か赤のパー面と1つ追放。
サイド候補。黒、赤相手へは必須。

《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah(MBS)》

7。アーティファクト。パーマネント1つ破壊。これが場から墓地に置かれたとき手札に戻す。
対象は選ばないものの、その重さがネック。アーティファクトが多いデッキだと使えるか。

《決断の手綱/Volition Reins(SOM)》

3UUU。エンチャント。クリーチャー1体のコントロールを得てアンタップ。
すぐにブロッカーとして使える、割と便利な奪取呪文。

【不確定除去】

・必須

《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(M12)》

3WW。PW。初期忠誠値6。-2能力でタップ状態のクリーチャー1体を破壊。
除去能力はそこそことして、それよりも+2能力でできる延命措置のほうが強い。

《忘却の輪/Oblivion Ring(M13)》

2W。エンチャント。場に出たときにパーマネント1つ追放。場を離れたら戻す。
種別を選ばない万能除去。が、他の除去(主に全体)で流してしまう恐れあり。

《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》

2。アーティファクト。Tで蓄積カウンターを1個置き、Tサクリでその分のマナ・コストの土地で無い全パーマネントを破壊。
対トークン用と言っても過言ではない置物。能力は確定除去なものの、範囲が限定的かつ時間がかかる為、不確定枠で。

《終末/Terminus(AVR)》

4WW。ソーサリー。全クリーチャーをライブラリーの下へ。奇跡:W。
ライブラリーの下はある意味追放領域よりも遠くにあるが、不確定枠で。
奇跡しなくても十分に仕事するカードは採用に値する。

《壊滅的大潮/Devastation Tide(AVR)》

3UU。ソーサリー。土地でない全パーマネントバウンス。奇跡1U。
戻しすぎだけど、除去はいくつあっても困らない。

《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》

U。インスタント。クリーチャー1体バウンス。そのコントローラーは1ライフルーズ。
今最も使われている除去。

《四肢切断/Dismember(NPH)》

1B(φ)B(φ)。インスタント。クリーチャー1体に-5/-5修整。
色事故起こしてても打てる便利な除去。

《血のやりとり/Barter in Blood(AVR)》

2BB。ソーサリー。各プレイヤーはクリーチャー2体生け贄。
自分のクリーチャーの数が1体/いないときに打つと爆アド。

《飢えへの貢ぎ物/Tribute to Hunger(ISD)》

2B。インスタント。対戦相手はクリーチャー1体生け贄。そのクリーチャーのタフネス分のライフゲイン。
ライフ回復も兼ねた除去。マナクリが死んで1ライフもらえる未来しか見えない。

《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》

1BB。PW。初期忠誠値3。-2能力でプレイヤー1人はクリーチャー1体生け贄。
使いまわしも可能な生物除去装置。-6能力も除去だけど、使えるまで待てるとは思えない。

《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite(NPH)》

5WW。クリーチャー。5/7警戒伝説。自クリーチャー+2/+2、相手クリーチャー-2/-2修整。
彼我戦力差4/4相当と、殴ってよし、守ってよしな1枚。
ネックなのはそのマナ・コスト。出る頃には死んでそう。

《睡眠/Sleep(M13)》

2UU。ソーサリー。プレイヤー1人のクリーチャー全タップ。次のターンにアンタップしない。
1ターン時間が稼げる。ある意味《Time Walk(LEB)》。

《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MBS)》

XBB。ソーサリー。全クリーチャーに-1/-1カウンターをX個置く。その後ライブラリーへ。
現環境では、対象を取らず、再生を許さない数少ない除去。殺せる範囲は限定的ながら、殺しきれなくても永続でのサイズ縮小効果も見込めて採用すべき。

《皮裂き/Skinrender(SOM)》

2BB。クリーチャー。3/3。場に出たとき対象のクリーチャーに-1/-1カウンターを3個置く。
除去兼ブロッカー。相手にクリーチャーがいないときは役立たず。

・デッキによる

《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder(MBS)》

WW。クリーチャー。2/2。場に出たときアーティファクト1つ追放。場を(ry
アーティファクトが多い相手に。

《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》

1WW。クリーチャー。1/3。場に出たときクリーチャー1体を追(ry
クリーチャーが多い相手に。

《急送/Dispatch(NPH)》

W。インスタント。クリーチャー1体タップ。金属術:代わりに追放。
アーティファクトが多ければ採用すべき。素がアレなので不確定枠。

《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite(SOM)》

6。アーティファクト・クリーチャー。5/5飛行。X:これに戦闘ダメージを与えられたプレイヤーがコントロールするマナ・コストがXの全パーマネントを破壊。使用制限:1ターンに1回。
除去兼フィニッシャー。即仕事しないし、かなり使用制限があるので不確定枠。

《払拭の一撃/Banishing Stroke(AVR)》

5W。インスタント。アーティファクトかエンチャントかクリーチャー1つをライブラリーの下へ。奇跡:W。
奇跡しないと重すぎワロタ。

《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold(ISD)》

3BB。エンチャント。エンチャントされているプレイヤーのコントロールするクリーチャーは-1/-1修整。
強化手段が多すぎるので、トークンすらタフネスが2以上になることが多い。強化に比べ、弱体化にマナがかかりすぎる為、役に立つかは不明。

《虐殺のワーム/Massacre Wurm(MBS)》

3BBB。クリーチャー。6/5。場に出たとき対戦相手のクリーチャーに-2/-2修整。
コイツがいる状態で除去すると、楽しいライフルーズ祭りが発生。

《もぎとり/Mutilate(M13)》

2BB。ソーサリー。自分コントロールする沼の数だけ-X/-X修整。
黒が濃くて沼がいっぱい入っていれば採用の余地アリ。

《殺戮の波/Killing Wave(AVR)》

XB。ソーサリー。各クリーチャーに付き、そのコントローラーはX点のライフを支払わない限り生け贄。
除去と言うか火力。ある程度のXをつぎ込めば戦線を崩壊させることは可能。最も殺したいのが死なないのは言うまでも無い。

《ゲスの評決/Geth’s Verdict(NPH)》

BB。インスタント。プレイヤー1人はクリーチャー1体サクって1ライフルーズ。
《飢えへの貢ぎ物》と違い、ダブルシンボルなのでこちらに。
黒が濃ければ採用しても良いかも。

《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One(NPH)》

5BB。クリーチャー。6/6沼渡り伝説。対戦相手のアップキープにそのプレイヤーはクリーチャー1体生け贄。
リアニ手段も兼ね備えた除去。除去としては仕事が細いか。



正直カードが多すぎた。もう少し細かく分ければよかった・・・。
何度修整したかわからん。使える除去に見落としがあるかもしれない。
昨日はDotP2013やってたらいつの間にか寝てた。今晩は、天麩羅内藤です。


プレインチェイス戦、すげぇ無理ゲー・・・。もっとカード解禁していかないとなぁ。メンドクセェ・・・


本日はサーチ編。任意のカードをライブラリー全体から探してくるのを『確定サーチ』、特定のカードをライブラリー全体からとライブラリーの上から数枚見て手札に加える系を『不確定サーチ』とします。


【確定サーチ】

・必須

《魔性の教示者/Diabolic Tutor(M12)》

2BB。ソーサリー。特定のカード1枚ををライブラリーから手札に。
まともに使える確定サーチはこれくらい。

《高まる野心/Increasing Ambition(DKA)》

4B。ソーサリー。特定のカード1枚(略。フラッシュバック:7B。
フラッシュバックには期待しないほうが良い。軽く色事故気味でも使えるのがgood。

《ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon(M12)》

5BB。生物。6/6。飛行。場に出たとき、特定のカー(略。
かなり重いが、殴ってよし、守ってよしな1枚。
《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》同様、何らかのマナ・コスト踏み倒し手段を考えてもいいかもしれない。

・デッキによる

《魔性の天啓/Diabolic Revelation(M13)》

X3BB。ソーサリー。特定のカードX枚を(略
1枚探すのに6マナとかふざけてる。マナがきちんと出れば複数枚サーチできて強いんだが、《機知》1枚探して事足りる構成にしたいので。


【不確定サーチ】

・必須

《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas(M13)》

2U。生物。1/3。場に出たとき上から3枚見て、インスタントかソーサリーを1枚手札に。残りはボトム。
序盤の壁役としても優秀。他のサーチ呪文やドロー、除去、打ち消しに繋げるためにも必須と思われる。

《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy(ISD)》

2U。インスタント。上から4枚見て1枚手札。残りは墓地。フラッシュバック:6B。
残りのカードが墓地に行くのは難点だが、それを上回る使い勝手の良さ。
フラッシュバックも込みで採用せざるを得ない。

《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(M12)》

4。アーティファクト・クリーチャー。2/2。場に出たとき基本土地1枚サーチしてタップイン。
出してよし、死んでよし、でも追放は勘弁な!

・デッキによる

《宝物の魔道士/Treasure Mage(MBS)》

2U。生物。2/2。場に出たとき6マナ以上のアーティファクトサーチして手札。
6マナ以上のアーティファクトが多ければ必須。

《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》

2U。生物。2/2。場に出たとき1マナ以下のアーティファクトサーチして手札。
1マナ以下のアーティ(略

《闇の領域のリリアナ/Liliana of the Dark Realms(M13)》

2BB。PW。初期忠誠値3。プラス能力で沼を1枚サーチして手札に。
黒が濃ければ採用すべき。しかし、今回は3色なので、多分お呼びじゃない。

《リリアナの影/Liliana’s Shade(M13)》

2BB。生物。1/1。B:+1/+1。場に出たとき沼を1枚サーチ(略
黒が濃ければ(略

《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MBS)》

2UB。PW。初期忠誠値3。プラス能力で上から5枚見て、アーティファクトを1枚手札に。残りはボトム。
アーティファクトが多ければ採用すべき。小マイナス、奥義ともに強力。フィニッシャーにもなり得る。

《貫く幻視の祭殿/Shrine of Piercing Vision(NPH)》

2。アーティファクト。アップキープor青の呪文プレイで蓄積カウンターを置く。Tサクリで上からX枚見て1枚手札。残りをボトム。
青が濃ければ採用すべき。今回は多分青が濃いだろうけど、枠が無いかも。

《地平線の呪文爆弾/Horizon Spellbomb(SOM)》

1。アーティファクト。2Tサクリで基本土地を1枚サーチし手札に。G支払うと1ドロー。
ドローできるタイミングはほぼ無さそうだし、アーティファクトが多ければ採用してもいいかな。

《旅行者の護符/Traveler’s Amulet(ISD)》

1。アーティファクト。1サクリで基本土地を1枚サーチし手札に。
《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》と一緒に使うと強いかも。

《適合の宝石/Gem of Becoming(M13)》

3。アーティファクト。3Tサクリで島と沼と山をサーチして手札に。
白青黒だと、2種しかサーチできないが、それでも強力。青黒赤なら迷わず採用。

《マイコシンスの水源/Mycosynth Wellspring(NPH)》

2。アーティファクト。場に出たか墓地に置かれたとき基本土地を1枚サーチして手札に。
サクリ台の採用は多分無い。



《遥かなる記憶/Distant Memories(MBS)》はドロー編で触ったので省略。
ちゃんとサーチさせてくれるカードではないだろうし。
土地サーチアーティファクト群は、《護符》《宝石》《水源》辺りはかなり使い勝手の良い部類。いずれか1種、もしくは2種くらい採用しても良いかもしれない。
ドロー編。今晩は、天麩羅内藤です。



【ドロー】

・必須

《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith(MBS)》

XUUU。インスタント。Xドロー。
コストは重いが引ける枚数はトップレベル。

《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx(MBS)》

4UU。クリーチャー。4/6飛行。
相手依存だが大したことではない。

《遥かなる記憶/Distant Memories(MBS)》

2UU。ソーサリー。サーチ兼任。サーチしたカードor3枚ドロー。
《機知》サーチしてきて3枚引いていこう。

《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》

U(φ)。ソーサリー。1ドロー。
相手の手札が見れる。ある意味0マナドロー。

《思案/Ponder(M12)》

U。ソーサリー。1ドロー。上から3枚見て並び替え、そして地獄のシャッフル。

《熟慮/Think Twice(ISD)》

1U。インスタント。1ドロー。2Uでフラッシュバック。

《ドラグスコルの肉裂き/Drogskol Reaver(DKA)》

5UW。クリーチャー。3/5飛行、二段攻撃、絆魂。ライフを得るたび1ドロー。
生き残らせることができれば、盤面をひっくり返すバケモノ。
ドロー速度は《聖別》を超え、《清純のタリスマン/Pristine Talisman(NPH)》があるなら宇宙も見える。

《時の逆転/Time Reversal(M12)》

3UU。ソーサリー。手札・墓地・ライブラリーをシャッフルし7ドロー。
ライブラリー修復を兼ねて手札のリフレッシュ。デッキの枚数が枚数だけに、本当にリフレッシュされるかは不明。
そして、4枚積んで良いものなのかどうかも正直微妙なライン。
ただし、《全知》がある場合、4枚積むと面白い。訳の分からない呪文連打祭りが始まると思われる。

《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist(M12)》

1UU。クリーチャー。2/2。UTで《意外な授かり物/Windfall(USG)》。
引き回していくには都合の良い生物。しかし、能力起動させてくれる余裕がもらえるかどうかは分からない。
引ける枚数は、ほぼ自分の手札の枚数であろうことから、引く枚数をうまく調整していければ。

《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M12)》

3UU。初期忠誠値4。プラス能力で1ドロー&1ミル。
自分のライブラリーを削る選択肢は難しい。かと言って、相手のライブラリーを削ると相手にアドを与えかねない。が、それでもマナのかからない恒久ドローソースと考えるならば採用に値する。

《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager(MBS)》

2B。クリーチャー。2/2。1ドロー&1ライフルーズ。
序盤のブロッカー兼任。

《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon(ISD)》

3BB。クリーチャー。5/4。飛行。
人を選べる《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena(APC)》。
相手を殺す為に使えることを忘れない。

《グリセルブランド/Griselbrand(AVR)》

4BBBB。クリーチャー。7/7。飛行、絆魂。伝説。7ライフと引き換えに7ドロー。
過去最高級のドロー装置。生きる《ネクロポーテンス/Necropotence(ICE)》。
欠点はそのマナ・コスト。正直出せるかどうか分からない。
黒が濃ければ4枚、そうでなければ1~2枚程度に。

《血の署名/Sign in Blood(M13)》

BB。ソーサリー。2ライフと引き換えに2ドロー。
ダブルシンボルとは言え、軽量ドロー呪文。

《モリオックの模造品/Moriok Replica(SOM)》

3。アーティファクトクリーチャー。2/2。
1Bでサクって2ドロー&2ライフルーズ。

《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb(SOM)》

1。アーティファクト。Tでサクって対象の墓地追放。そしてB支払うと1ドロー。
ドローソースと言うかは墓地対策。


・デッキによってはあり。

《骨を灰に/Bone to Ash(DKA)》

2UU。インスタント。生物呪文打ち消して1ドロー。

《彼方の映像/Visions of Beyond(M12)》

U。インスタント1or3ドロー。
引き回していれば墓地はそのうち肥える。

《着実な進歩/Steady Progress(SOM)》

2U。インスタント。1ドロー。増殖。
PWとかカウンター多用するならあり。

《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit(NPH)》

3U(φ)。ソーサリー。2ドロー。増殖。
PWとかカウンター多用しなくても《予言/Divination(DKA)》使うよりはマシ。

《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)》

3UU。初期忠誠値4。-2で対象のプレイヤーのタップしている生物の数だけドロー。
ドロー枚数は状況によって大きく差が出る&マイナス能力のため、かなり難あり。
相手のクリーチャーを擬似除去しながら、奥義を使い、他のドロー呪文を連打していくと気持ち良くなれるかも。奥義からの《全知》はゲームエンドだが・・・。
つまるところ、ドロー枠としての採用は難しい。

《思考掃き/Thought Scour(DKA)》

U。インスタント。1ドロー。いずれかのライブラリーの上から2枚を墓地へ。
自分のライブラリーを落とすのはあまり好ましくない。かと言って、相手のライブラリーを落とすのは、相手にアドを与えかねない環境。
これ使うくらいなら《彼方の映像/Visions of Beyond(M12)》の方がデッキ的に良いかと思われる。

《蒼穹の魔道士/Azure Mage(M12)》

1U。クリーチャー。2/1。3Uで1ドローできる能力を有する。
マナがあれば引きまくれる。それまで生き残れる可能性は低いと思う。

《停止命令/Halt Order(SOM)》

2U。インスタント。アーティファクト打ち消して1ドロー。
相手次第。サイド候補にはなりえるが、打ち消しならもっと他に良いのがある。

《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur(NPH)》

8UU。5/4。瞬速。伝説。
相手の手札を縛り、キ○ガイのようなドローをもたらす。
重すぎワロタ。
手札上限が無くなれば楽しいことに。相手も同様。7枚減ったところで上限無いんじゃ全く意味が無い。

《材料集め/Amass the Components(AVR)》

3U。ソーサリー。3ドローし、手札から1枚ライブラリーの下へ。
要らないカードを捨てずに処理できるのは魅力。枠があれば使いたい。

《感染の賦活/Instill Infection(SOM)》

3B。インスタント。1ドロー。対象の生物に-1/-1カウンターを1個置く。
除去兼ドロー。正直、コストに見合った効果とは思えない。

《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap(ISD)》

1B。インスタント。生物サクって2ドロー。
クリーチャーが多ければ採用あり。

《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》
3B。クリーチャー。2/1。
場に出たときに生物サクって、そのパワー分ゲインライフ&ドロー。
クリーチャーが多ければ(略

《起源の呪文爆弾/Origin Spellbomb(SOM)》

1。アーティファクト。1Tサクって1/1のマイア生産。そしてW支払うと1ドロー。
チャンプブロッカー兼任。

《胆液の水源/Ichor Wellspring(MBS)》

2。アーティファクト。場に出たか墓地に置かれたとき1ドロー。
サクり台の採用は多分無い。自ら《神への捧げ物/Divine Offering(MBS)》打つ可能性はある。

土地・マナファクト編。今晩は、天麩羅内藤です。

以前作成したsnowバベルを大本にし、白青黒でオーソドックスなタイプを作ります。
とりあえずは、ある程度選別する感じで。採用するかはその後の流れ次第。


【土地】

・必須

《島/Island(AVR)》
《平地/Plains(AVR)》
《沼/Swamp(AVR)》

無いと死ぬ。

《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SOM)》
《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
《氷河の城砦/Glacial Fortress(M12)》
《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M12)》
《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》

白青黒絡みの2色地形。基本。

《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(ISD)》
《進化する未開地/Evolving Wilds(M13)》

色事故防止用。

《幽霊街/Ghost Quarter(ISD)》

色事故防止兼特殊地形対策。

《聖遺の塔/Reliquary Tower(M13)》

《青頂点》や《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx(MBS)》とのクソシナジーは使わない手は無い。

・デッキ内容による

《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus(MBS)》

ブロッカーとしての採用はあり。勝ち手段としては難あり。
アーティファクト多めのタイプで《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MBS)》を使うなら必須。

《埋没した廃墟/Buried Ruin(M12)》

《墨蛾》同様、アーティファクトが多ければ採用もあり。
少なくても《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》辺りを使いまわせると強いと思われる。

《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt(ISD)》

クリーチャーが多ければ(略
チャンプブロッカー量産システム。カードを追放してしまうので、《機知》との相性は多分良くない。(ライブラリー修復との相性が悪い)

《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard(ISD)》

FBスペルが多い場合や、瞬唱でFBを使い倒したい場合はあり。
相手に使う場合も。勝ちに直結する部分のリソースを消費する為、《機知》との相性は悪い。

《憑依された沼墓/Haunted Fengraf(DKA)》

クリーチャーが多(略
除去からのリカバリ用。

《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》

クリーチャ(略
ナマモノ並べないと仕事を殆どしないのが難点。



【マナファクト】

・必須

《太陽の宝球/Sphere of the Suns(MBS)》

2マナ。好きな色1点。タップイン。使用制限3回。
2マナ域で色事故も防げるのがこれしかない。

《終わりなき休息の器/Vessel of Endless Rest(AVR)》

3マナ。好きな色1点。1枚だけながら、ライブラリー修復も兼ねてるのがgood。

《清純のタリスマン/Pristine Talisman(NPH)》

3マナ。無色1点。マナ能力でゲイン1ライフ。
時間稼ぎも兼ねてくれる燻し銀。

《金粉の水蓮/Gilded Lotus(M13)》

5マナ。好きな色3点。
重いが後の展開に大きく関わる。昔と違い、重かろう強かろうの世界なのでこれだけの加速はゲームをひっくり返す為にも必要になると思われる。

・デッキ内容による

《オパールのモックス/Mox Opal(SOM)》

0マナ。好きな色1点。使用制限:金属術。伝説。
アーティファクトが多くないとゴミ。

《金のマイア/Gold Myr(SOM)》
《銀のマイア/Silver Myr(SOM)》
《鉛のマイア/Leaden Myr(SOM)》

2マナ。それぞれ対応する色マナ1点。
ナマモノでもある以上、全体除去で酷い目に。アーティファクト主体ならあり。

《パラジウムのマイア/Palladium Myr(SOM)》
《合金のマイア/Alloy Myr(NPH)》

3マナ。無色2点と好きな色1点。2マナマイアよりは優先度高。
アーティファクト主体でなくても一考の余地あり。

《壁の守部/Warden of the Wall(DKA)》

3マナ。無色1点。タップイン。
相手のターン中は2/3飛行。ブロッカーとしても使えるし、自分の使う全除去も回避可能。マイア全般より優先度高。

《マナリス/Manalith(M12)》

3マナ。好きな色1点。
特に良くも悪くも無い。逆に言うなら面白くない。



snowバベル作成時に存在していた、クリーチャー除去土地とドロー土地が存在しない為、土地の性能は劣る。サーチができる部分では勝るが、ゲーム外で負けかねない。
マナファクトに関しては正直酷い。当時は2マナのマナファクトが豊富にあったため、色事故防止も容易であったが・・・。
別方面からのアプローチが必要不可欠。ドローもしくはサーチ可能なアーティファクトに期待。って、サーチ増やしすぎるとゲーム外(以下略
今日は祝日。今晩は、天麩羅内藤です。


・イベント開催場所
 スクイーのおもちゃキイェルド店
 〒876-0876 テリシア県キイェルドー市キイェルド町8-76
 TEL:876-876-0786
 <http://www11.atwiki.jp/scaled-wurm/

・受付時刻、場所
 タイプ甲鱗:18時頃から集合、ゲームスペースでフリー対戦など
       19時頃に受付終了、1回戦開始
       20時30分頃まで受付継続します。

・参加費
 無料(ですが、今後のイベント開催のためにも甲鱗様へ貢物をしましょう)

・フォーマット
 タイプ甲鱗
  使用可能エキスパンション
   ・アイスエイジ
   ・第5版
   ・第6版
   ・第9版
   

・イベント方式
 スタンダード:スイス式3回戦、50分2本先取、決勝戦なし。

・賞品
 上位2名は、甲鱗月SNMカード《プレインズウォーカー、甲鱗のワーム/Scaled Wurm, Planeswalker》がもらえます。
 残りの参加者から抽選で2名が、《甲鱗のワーム/Scaled Wurm(ICE)》カードをもらえます。
 その他、カードがもらえなかった方には、《甲鱗のワーム/Scaled Wurm(9ED)》カードを配ります。

・備考
 参加人数が7名以下の場合、カジュアルイベント(非認定)として開催します。

・注意事項
※夕方からのイベント開催となるためイベント中に多次元に渡ることが予想されます。非プレインズウォーカーの参加者は未帰還になる可能性があります。その旨、ご家族の方に承諾してもらってから参加してください。

※店内ゲームスペースでは他の次元出身のプレインズウォーカーも大勢利用します。マッチの待ち時間などは節度あるスペースの利用をお願いします。

※店舗様のご好意により、店内フリースペースでのカードトレードについてOKをいただきました。ただし、マナが絡むトレードはご遠慮ください。また、トレードした結果についての責任は一切負いませんので全て自己責任にてお願いします。

※イベント中は甲鱗様に集中するあまり、お手荷物への配慮が疎かになる場合があります。ご自分のお荷物はしっかり管理されますようお願い申し上げます。なお、フリースペースでの盗難等につきまして責任は負いかねますのでご了承ください。



途中から何がなんだか分からなくなってきた。
よくわからないことになりました。今晩は、天麩羅内藤です。



《Erase (Not the Urza’s Legacy and Magic 2013 One)(UNH)》になるんだろうか。



とりあえずフルスポみて、青のドローソースが瀕死になっていて絶望した。赤のほうが強いじゃん。何これ酷い。
《手練/Sleight of Hand(7ED)》再録はダメだったのか・・・?
俺の時代が来た!
祝・《機知の戦い/Battle of Wits》再録!今日は、天麩羅内藤です。



コントロール要素の薄まりまくった現行で、どれだけ頑張れるかは不明。
それでも、俺にはやらなければならないことがあるんでね・・・。



ドロー・サーチ・除去を兼ね備えるとなると、やはりドロマーカラーが扱いやすくて良い。
しかし、最近の赤のドローソースがかなり強いのと、赤の全体火力が『死ぬがよい』って書いてあるのが多いので、クローシスカラーもありかもしれない。ニコル先生も使えるし。



いくら、《金粉の水蓮/Gilded Lotus》再録とはいえ、マナファクトが物凄く足りない気がするが、本当に大丈夫か?
GP横浜に行かない勢はこちらへどうぞ。今晩は、天麩羅内藤です。

バーン氏より代理進行を任されました。gdgdにならぬよう皆さん手伝ってください頑張ります。ハイ。



以下、バーン氏のところよりコピペ。



・イベント開催場所
 おもちゃのバンビ本郷店
 〒939-8045 富山市本郷町16-8
 TEL:076-421-9011
 <http://www.bunendo.com/bambi/shop.html

・受付時刻、場所
 スタンダード:18時頃から集合、ゲームペースでフリー対戦など
        19時頃に受付終了、1回戦開始
        20時30分頃まで受付継続します。

・参加費
 無料(ですが、今後のイベント開催のためにもマジックの売り上げに貢献しましょう)

・フォーマット
 スタンダード
  使用可能エキスパンション
   ・基本セット2012
   ・ミラディンの傷跡
   ・ミラディン包囲戦
   ・新たなるファイレクシア
   ・イニストラード
   ・闇の隆盛
   ・アヴァシンの帰還

・イベント方式
 スタンダード:スイス式3回戦、50分2本先取、決勝戦なし。

・賞品
 上位2名は、6月FNMカード《酸のスライム(M12)》がもらえます。
 残りの参加者から抽選で2名が、同じFNMカードをもらえます。
 FNMカードがもらえなかった方には、その他のプロモカードを配ります。

・備考
 参加人数が7名以下の場合、カジュアルイベント(非認定)として開催します。

・注意事項
※夕方からのイベント開催となるためイベント終了が遅くなることが予想されます。中高生の参加者はその旨、保護者の方に承諾してもらってから参加してください。

※店内ゲームスペースでは他のTCGユーザーも大勢利用します。マッチの待ち時間などは節度あるスペースの利用をお願いします。

※店舗様のご好意により、店内フリースペースでのカードトレードについてOKをいただきました。ただし、金銭が絡むトレードはご遠慮ください。また、トレードした結果についての責任は一切負いませんので全て自己責任にてお願いします。

※イベント中はゲームに集中するあまり、お手荷物への配慮が疎かになる場合があります。ご自分のお荷物はしっかり管理されますようお願い申し上げます。なお、フリースペースでの盗難等につきまして責任は負いかねますのでご了承ください。





あと、手持ちのM13再録決定の要らないカード《怨恨/Rancor(ULG)》を希望者に差し上げます。(先着順で3枚まで。1人1枚かな?希望者居なければ複数枚もあるかも?)
そんなことはどうでもいい。そんなことより、《適者生存/Survival of the Fittest(EXO)》(日)を1枚500円で2枚手に入れることができたんだが、誰か1枚1000円で買わない?今晩は、転売ヤーモドキの天麩羅内藤です。

あと、《銅線の地溝/Copperline Gorge(SOM)》の日Foilもあります。


髪切るついでに宇宙船→某倉庫と経由。某倉庫は怪しいパック補充されていたので、《艦長シッセイ/Captain Sisay(INV)》と《交易路/Trade Routes(MMQ)》のパックを購入。

《シッセイ》パックはイニストの赤アンコ、アヴァシンの緑コモンパック。《捨て身の狂乱/Desperate Ravings(ISD)》3枚あったけど、正直いらない。

《交易路》パックはトークンから始まって死亡かと思ったら《野生の雑種犬/Wild Mongrel(ODY)》2、《クローサの大牙獣/Krosan Tusker(CMD)》2、《スリヴァーの女王/Sliver Queen(STH)》1、《お粗末/Humble(USG)》4、《嘘か真か/Fact or Fiction(CMD)》3、《撃退/Foil(PCY)》4、《妨害/Thwart(MMQ)》4、《対抗呪文/Counterspell(7ED)》4、あとアヴァシンの青コモン。前半はマッドネスか何かのパーツ、女王様を挟んでカウンターマギータ臭いパーツになって、頭がどうにかなりそうだった。
かなり状態は良くないけれども、久々の快勝。


とりあえず、これで女王様が7枚?になったのかな?
女王様引いてかなり満足したので、残りのカードを(《シッセイ》と《交易路》)もろとも《適者生存》のオマケに付けちゃうよ!

え?不要カード処分?ナンノコトヤラ・・・
まさかの3-1で4位。今晩は、天麩羅内藤です。


デッキリストはネコさんとこに出てるので割愛。対戦内容も割愛。


1回戦 不戦敗

2回戦 白赤人間 2-1

3回戦 白緑人間 2-1

4回戦 黒赤ゾンビ 2-0


サブマリンするにも程がある。


デッキ構成としては、瞬即でビートしたくて組んだんだけど、サイドからのタイタン・像・デイジャ搭載のコントロール寄りの方が個人的にしっくりきた。
正直、洞窟蔓延してるような環境だと、メインからカウンター積まなくても良いんじゃないかと思い始めた。

あと、使ってみて思った。この天使、ダメだ。壊れてる。

デッキ組めよ

2012年6月10日 ゲーム
デッキ組めよ
何か手に入れたので小ネタ投下。今晩は、天麩羅内藤です。



明日のアポロは昼から参加予定です。
先日のFNMで言ってた起動型能力とかの件。今晩は、天麩羅内藤です。



俺が言いたかったカードは《稲妻の嵐/Lightning Storm(CSP)》でした。
オラクルが大きく変わっていないので、多分、スタック領域で起動型能力を持つのはこれだけじゃないかなーと思う。

まぁ、どうせ誰も使わないカードだとは思うけど。



あと、予見がハイフンで区切られているのに能力語じゃなかった。
よく考えたら一部のサイクリング(コストがマナじゃないヤツ)もハイフンで区切られてるから一概にハイフンがある=能力語とは限らないんだね。



MTG Wikiのデータを斜め読みしてるだけだから、情報の精度は不明だが、大きく間違ってはいないと信じたい。
やっぱり奇跡は起きないから奇跡って言うんですね。今晩は、天麩羅内藤です。



4《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
2《ゆらめく岩屋/Shimmering Grotto(ISD)》
3《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(AVR)》
8《山/Mountain(AVR)》
6《島/Island(AVR)》

4《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets(ISD)》
4《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
4《蒸気の絡みつき/Vapor Snag(NPH)》
4《火葬/Incinerate(M12)》
4《いかづち/Thunderbolt(AVR)》
4《轟く怒り/Thunderous Wrath(AVR)》
1《有毒の蘇生/Noxious Revival(NPH)》
4《思案/Ponder(M12)》
4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
3《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
2《ルーン唱えの長槍/Runechanter’s Pike(ISD)》

3《否認/Negate(M12)》
3《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
3《攻撃的な行動/Act of Aggression(NPH)》
3《金屑の嵐/Slagstorm(MBS)》
3《壊滅的大潮/Devastation Tide(AVR)》



青赤奇跡バーンを考えたら、デルバーンになってた。
《長槍》はオマケ。メインで見せたらサイドアウトして、相手に無駄カードを積ませるだけの簡単なお仕事。無くても十二分にクロックは足りているハズ。
タイタン出てきたら投了まである、偏ったデッキ。
ま、普通に回れば5ターンくらいで相手の焼却処分は可能と思われるが・・・。

内容は省略して戦績。

1回戦 2-1
2回戦 0-2
3回戦 2-1

悪くは無い。《霜のタイタン/Frost Titan(M12)》が出てきた2回戦はどう足掻いても無理ゲーだった。

以下、何とかすべき点。

・《かがり火》が重すぎ(そして初手に来る)
・《大潮》の入れ所が不明すぎ(PWとかタイタン級生物を何とかしようと思ったんだが、無理だった)
・1ターン目《デルバー》プレイからの次のドローが《轟く怒り》で涙目になる(URミランドが無い以上、仕方ないけどね)
・《有毒の蘇生》は1枚で十分。積み込みが前提のデッキじゃないし。てか《轟く怒り》積み込めた時点でほぼ決まってる。

とりあえず、タイタン対策何とかしないとな。リムソあればなー。



オマケ企画

魔法風雲會と万智牌とハングルのAVRを各3パックずつ買ってみた。


魔法風雲會

《神聖なる反撃/Divine Deflection(AVR)》
《悪鬼の血脈、ティボルト/Tibalt, the Fiend-Blooded(AVR)》
《ラムホルトの勇者/Champion of Lambholt(AVR)》

万智牌

《歓喜の天使/Angel of Jubilation(AVR)》
Foil《壊滅的大潮/Devastation Tide(AVR)》
《狂気堕ち/Descent into Madness(AVR)》
《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart(AVR)》

ハングル

《解放の天使/Emancipation Angel(AVR)》
《歓喜の天使/Angel of Jubilation(AVR)》
《別世界の大地図/Otherworld Atlas(AVR)》
多美代紋章


どんだけ歓喜したいんだか・・・。でもま、神話2枚あるしね!しね!
FNMで試そうと思います。今晩は、天麩羅内藤です。



らしいと言えばらしいかもしれない。俺の右手が光って唸れば勝てるデッキだと思うし。



合言葉は、



奇跡は起きるから陳腐って言うんです!
まさか某ゲームショップ宇宙船にあると思わなかった。今晩は、天麩羅内藤です。


1パック買い足して、パックウォーズした結果、1-4の大敗・・・!
カードの質で勝てば問題無いんだからねッ・・・!!!



FATパック

《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope(AVR)》
《盗品/Stolen Goods(AVR)》
《壊滅的大潮/Devastation Tide(AVR)》
《無限反射/Infinite Reflection(AVR)》
《闇の詐称者/Dark Impostor(AVR)》
《戦慄の奴隷商人/Dread Slaver(AVR)》
《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage(AVR)》
《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold(AVR)》

追加パック

《二重詠唱/Dual Casting(AVR)》



爆アドレアは無いものの、神話2枚に良レアもあって悪くない感じ。

とりあえず、伝説の天使は他にも居たんだね・・・。

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索